木村不動前法律事務所

木村不動前法律事務所 > 記事コンテンツ > 不動産共有のデメリットを解説

不動産共有のデメリットを解説

記事コンテンツ

相続などを経て不動産を共有することがありますが、単独所有と異なり様々なトラブルが生じることがあります。

このページでは、不動産を共有することのデメリットについて紹介いたします。

 

不動産を共有名義にするデメリット

不動産を共有することに関するデメリットとしては、以下のものがあります。

①売却が難しいこと

民法では、「各共有者は、他の共有者の同意を得なければ、共有物に変更(その形状又は効用の著しい変更を伴わないものを除く。次項において同じ。)を加えることができない。」(251条)とされています。

そのため、共有する不動産の売却を行いたい場合は、他の共有者の同意を得ることが必要となります。
共有持分だけを売却することも可能ではありますが、共有物件であるということで、その評価は大きく毀損することとなりますので、時価より大幅に安い金額での売却となることは避けられません。

②賃貸物件などで精算の手間が生じること

共有物件を賃貸しているといった場合も多くあるかと思われます。
この場合、得られる賃料は共有持分に基づき分配するのが原則となります。

共有者間の関係が悪かったり、関係が希薄だったりすると、このような収益の分配を行うのが非常に困難となります。
また、管理費や固定資産税等の費用の分担などでも、非常に手間がかかることとなります。

③共有者のうちの一人が共有物件に居住しているような場合

物件について共有持分が少ない共有者であっても、その物件の全体を利用することができます。
このため、共有者の一人が共有物件に居住し続け、ほかの共有者には全くメリットがないというケースが多くあります。

このような場合は、物件に居住する共有者に対し、周辺相場に基づく(持分割合に応じた)家賃を請求することが可能ですが、任意交渉では解決が難しいのが現状です。

 

不動産トラブルにお困りの方は木村不動前法律事務所までご相談ください

以上のように、不動産の共有には多くのデメリットがあります。
共有者が亡くなり相続が発生したような場合は、関係者がさらに増えるような事態も想定されます。

このような事態を避けるためには、相続の際に安易に不動産を共有しないように、遺産分割を行っておくことが極めて重要となります。
また、すでに不動産の共有状態が発生しているのであれば、新たな相続等が発生する前の早い時点で、整理・解決しておくことも肝要となります。

不動産をめぐるトラブルについてお悩みの方は、木村不動前法律事務所にご相談ください。